ブログ
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.16)習慣って?

カテゴリー: ブログ
生活習慣病や肥満の予防には食習慣の改善と運動習慣という一文を見て習慣について考えてみました。 習慣という言葉を調べてみると・・・ ①日常の決まりきった行い。しきたり。ならわし。慣習。 ②反復によって習得し、少ない心的努力…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.15)大豆は大事

カテゴリー: ブログ
◆長寿国 日本を支える大豆 日本人は昔から五穀を食べてきました。五穀とは米、麦、豆、粟(アワ)、黍(キビ)、稗(ヒエ)です。 日本人は長い歴史の中で飢餓にさらされながらも命を受け継ぎ、低栄養に強い体質を手に入れました。 …続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.14)家計調査
カテゴリー: ブログ
総務省の家計調査のランキング 家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング (2018年(平成30年)~2020年(令和2年)平均)が出ていました。 さっと見て面白かったのは、調理食…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.13)5種類の醤油

カテゴリー: ブログ
4月10日の醤油仕込体験の日は醤油の味比べをして醤油の種類についても学びます。 今日はその予習です。 農林水産省のJAS法で定められている醤油は5種類です。 ①濃口醤油 全国の醤油消費量の80%以上を占める最も一般的…続きを読む
第4期募集 味付けアドバイザー(初級)養成講座

味付けアドバイザー初級養成講座第4期生の募集を開始しました。 味付けアドバイザー協会は日本独自の伝統的な味付けを指導する味付けアドバイザーを育成し 日本の素晴らしい食文化を広く国内外に発信することを目的としております。 …続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.12)お弁当のモチベーション

カテゴリー: ブログ
お弁当作りのお悩みは「おかずのマンネリ化」「彩りが悪くおいしそうにみえない」「時間をかけたくない」「栄養のバランスが悪い」「傷まないか心配」「隙間ができてしまう」等様々です。 便利な冷凍食品に頼りたくなる気持ちはよくわか…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.11)春野菜でデトックス

カテゴリー: ブログ
今日たけのこと若ごぼうを買いました。 この時期苦みのある春野菜を食べたくなります。 苦みの成分である植物性アルカロイドには体内の毒素を排出してくれるデトックス作用があります。 アクのある苦みの強い野菜は身体が目覚め新陳代…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.10)料理で活性化する脳

カテゴリー: ブログ
コロナで家に引きこもりがちになると身体や脳の機能が低下してしまい危険です。 何を食べようか考え、買い物に行き自分で作ることで身体も脳も活性化します。 料理には様々な学びが凝縮されています。 何を作ろうかという企画力 買い…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.9)冷凍のメリット

カテゴリー: ブログ
「冷食で春の味 令和の食卓に」~おいしく簡単、巣ごもり需要をつかむ 今日のMJ新聞の3面記事の見出しです。 冷凍の新商品の開発依頼や料理教室の生徒様向けや企業様向けの研修でも冷凍のことを講義してほしいという要望が増えてい…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.8)ぬか床と腸内環境

カテゴリー: ブログ
毎日食べるものの一つにぬか漬けがあります。 ぬか床は健康の宝箱だと考えているので感謝して混ぜています。 混ぜる場所によって手触りもにおいも違うのです。 表面は酵母菌、その下に乳酸菌、一番底には恥ずかしがり屋の酪酸菌 ぬか…続きを読む