発酵調味料での味付けを通じ、日本の食文化を発信します

一般社団法人味付けアドバイザー協会 公式サイト

レッスンご予約お問い合わせはこちら
  • ホーム
    home
    • 協会概要
      about
  • 資格講座
    course
  • 料理教室
    lesson
    • レシピ集
      recipe
  • オンラインショップ
    onlineshop
  • 法人の方へ
    for company
  • アクセス
    access

(味付けアドバイザー魚森ブログvol.24)人間の細胞は何からできている?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

答えはタンパク質です。
人間の体は約60兆個の細胞からできています。

筋肉や皮膚、血管、骨も、エネルギー代謝に関わる酵素もホルモンもすべてタンパク質が原料です。
細胞を強くするためには良質のタンパク質をバランス良く積極的にとることが必要です。

タンパク質には肉や魚などの動物性タンパク質と大豆などの植物性タンパク質があります。

日本人の平均寿命の長さの背景には魚や大豆製品を中心とした日本食があると言われています。
日本の伝統食材である大豆は畑の肉と言われるように非常に栄養価の高い食べ物です。
大豆は味噌、納豆、醤油、豆腐などに加工され、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。

日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なたんぱく質は摂取エネルギーの13~20%が理想とされており、推奨量は、成人男性は一日60g、成人女性は一日50gとなっています

良質のタンパク質をとって細胞を強くし、疲れに負けない体を作りましょう。


2021年4月17日(土) (味付けアドバイザー魚森ブログvol.24)人間の細胞は何からできている? はコメントを受け付けていません ブログ

« (味付けアドバイザー魚森ブログvol.23)世界最古の調味料? (味付けアドバイザー魚森ブログvol.25)おから・卯の花・きらずは同じ? »

レシピ一覧

  • 合わせ酢
  • 味付けぽん酢
  • 和食のたれ
  • 焼肉のたれ
  • 白だし
味付けアドバイザー協会・味付けキッチン料理教室スケジュール

味付けキッチンオリジナル調味料オンラインショップ

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ
  • レシピ
  • 和食と日本人
  • 教室予定
  • 料理教室

ページご案内

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 協会概要
  • 味付けアドバイザー®認定講座
  • 法人の方へ
味付けアドバイザー協会

Copyright© 2025 一般社団法人味付けアドバイザー協会. All rights reserved.
Mail info@ajitsuke.jp