ブログ
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.46)ミートソース
カテゴリー: ブログ
昭和な私にとってスパゲッティーはミートソース・ナポリタン・ボンゴレが定番でした。 家庭にミートソースが浸透したのは1959年にキューピーが缶詰のミートソースを発売したのがきっかけだそうです。 そのミートソースは2018年…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.45)睡眠と食材
カテゴリー: ブログ
疲れを癒す睡眠 夜は光をセーブし、朝たっぷりあびることが大切だそうです。 眠る時に明るいと睡眠を促進するメラトニンという物質の分泌が悪くなり、寝付けなくなることがあります。朝目覚めたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びると…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.43)少量と少々
カテゴリー: ブログ
レシピの言葉クイズ (問題)少々と少量 多いのはどちらでしょうか? (答え)少量です。 少量 粉状のものは親指と人差し指と中指の3本でつまんだ量 液体はさっとかける量 少々 粉状のものは親指と人差し指2本でつまむ量 液体…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.42)適量・適宜
カテゴリー: ブログ
料理教室のレシピの料理用語ルールを作っています。 あまり考えずに使っていたことを反省しながら整理しています。 さて適量と適宜 材料を必ず入れなければならないのは? (正解)適量 例えば塩が適量と書いてあれば適切な量を加減…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.41)新じゃが

カテゴリー: ブログ
皮ごと食べられてみずみずしい食感が楽しめる新じゃがの季節ですね。 新じゃがとは春に収穫されたばかりのじゃがいもです。 貯蔵されたものと比べて水分が多く粉がふきにくいのでホクホクさせたい料理には向きませんが 皮ごと食べられ…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.40)レシピ紹介「炒り鶏」
カテゴリー: ブログ
昨日の炒り鶏を作りました。 炒り鶏は筑前煮ともいい福岡県の郷土料理です。 炒り煮は鍋で食材を炒ってから出汁や調味料を入れる方法です。 炒って水分を飛ばすことにより旨みは凝縮され味が入りやすくなります。 筑前煮や卯の花やひ…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.39)トキ消費とは?
カテゴリー: ブログ
コロナ禍によるオンライン化でトキ消費は活性化しているという記事を読みました。 モノ・コト・トキを循環させるとことで新たなビジネスチャンスが生まれるともありました。 モノ・コト・トキ消費を整理してみます。 1970年から1…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.38)免疫力を高めるには?
カテゴリー: ブログ
茅ヶ崎市のホームページが素敵だったので引用させていただきます。 免疫力を高めるには、「しっかりとした食事」「適度な運動」「十分な睡眠」「笑顔」・・・ 「笑顔」がプラスされているところがいいですね。 食品ロスのことやコンビ…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.36)レシピ・メニュー・献立・お品書きの違い
カテゴリー: ブログ
メニュー提案の依頼を受けて色々なメニュー案を出しましょうか?と思ったらご要望はレシピでした。 献立とメニューとお品書きも混同しやすいように思います。辞書で調べてみました。 献立 料理の種類や順番の予定を立てること セット…続きを読む