ブログ
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.70)スパイスカレーとは?

カテゴリー: ブログ
◎スパイスカレーとは カレー粉やルーを使わず、スパイスと肉や野菜のうま味で仕上げるカレーです。 ◎スパイスカレー作り方ルール ①香り ホールスパイスを油で炒め香りを出す(テンパリング) ②味 香味野菜を炒め味のベースをつ…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.68)明治初期のカレーレシピ

カテゴリー: ブログ
日本にカレー粉が伝わったのは明治初期です。 C&Bカレーパウダーがイギリスから日本に伝わりました。 日本の初期のカレーレシピ 1872 年(明治 5 年)の「西洋料理指南」で ネギ、ショウガとニンニクのみじん切りをバター…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.67)白だしで中華!

カテゴリー: ブログ
料理教室で人気の白だしは中華料理にも使えて便利です。 冷凍庫にあったイカと冷凍ブロッコリーでササっと作れるレシピのご紹介です。 レシピ紹介♪ イカとブロッコリーとタケノコの塩炒め …続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.66)ゴーヤレシピ紹介

カテゴリー: ブログ
ゴーヤは別名ニガウリともいわれ苦みがあるのが特長です。 イボが密集していて鮮やかな緑色であまり大きすぎずないものがよいと言います。 苦みのもとになる成分のモモルデシンは疲労回復や夏バテ予防に効果的です。 ビタミンCカリウ…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.65)いいね!サバ缶

カテゴリー: ブログ
賞味期限が長くそのままでも食べられて比較的安価なサバ缶は脳の働きを高めるDHAや血液をサラサラにするEPAが多く含まれています。 缶詰にすると骨まで食べられるのでカルシウムも摂れます。サバ缶はいいこと尽くめですね。 サバ…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.62)圧力釜で時短できる理由?

カテゴリー: ブログ
水戻しした大豆を圧力釜で調理したらあっという間にやわらかくなりました。 さて圧力釜はなぜ時短調理できるのでしょうか? 普通お湯の沸点は100℃ですが圧力がかかると120℃近くまで温度を上げることができ、より短い時間で調理…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.61)柚子胡椒
カテゴリー: ブログ
柚子胡椒は九州で昔から食べられていた調味料でゆず皮と唐辛子と塩でできています。 「こしょう」言っても「ペッパー」ではありません。 九州では唐辛子をこしょうと呼ぶために柚子胡椒という名前がついたと言われています。 今日ご紹…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.60)コンビニ食材レシピ

カテゴリー: ブログ
最近はコンビニの冷凍野菜バリエーションが多くなってきています。 冷凍野菜は下処理が要らず食べたい量だけ手軽に調理できて便利です。 今日はコンビニで買える食材でボリュームのあるサラダを作ってみました。 高たんぱくで野菜が手…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.59)ピカタの由来とレシピ

カテゴリー: ブログ
毎朝の料理配信で今朝ピカタを作りました。 ピカタという名前は耳に残ります。 ピカタは日本の洋食メニューとして定着していて特にポークピカタは定番の洋食料理です。 ピカタの名前の由来はイタリア料理のpiccata(ピッカータ…続きを読む
(味付けアドバイザー魚森ブログvol.57)栄養を届ける水
カテゴリー: ブログ
食事から得た栄養をしっかりと吸収して体のすみずみに届けるためにもこまめは水分補給は大切です。 栄養や酸素を運ぶ血液です。 血液の80%は水分でできています。 蒸し暑い日が続き、喉が渇くことも多いですが のどが渇いたときは…続きを読む